今週はWeb連載第400回/原稿書いた後の気持ち/小さなウェブサイトを作る喜び/

今週はWeb連載第400回/原稿書いた後の気持ち/小さなウェブサイトを作る喜び/

毎週金曜日に公開しているweb連載「数学ガールの秘密ノート」の第400回原稿を書いていました。今週の金曜日がちょうど第400回になるのです。感謝ですね。

まだ読み返しと配信予約ができていませんが、これは今週木曜日までにやれば大丈夫。

いつものことですけれど、原稿を書き上げた後は大変気分がいいですね。

原稿書き上げたという達成感の喜びと、それから、その物語の世界にどっぷりとつかった喜び。その両方を感じます。

大変気分が良いです。

今は、散歩しながらこの文章を書いています。

朝の散歩をしながら、iPhoneを使って音声入力をして文章を書いています。自作のウェブアプリposterを使ってマストドンに投稿しています。そしてそこから自動的に「結城浩のひとりごと」というウェブサイトに記事として公開されるはずです。プログラムがどこかバグっていなければ、の話ですけれど。

本日、火曜日配信の「結城メルマガ」では、その「結城浩のひとりごと」というウェブサイトを作ったお話を書いています。技術的なお話もなくはないですけれど、どちらかというと小さなウェブサイト作るのは楽しい!というお話です。

ウェブサイトに限りませんが、自分で作ったプログラムを利用して、自分の毎日の生活が少し楽しくなるのはとても嬉しいことですね。ほんのちょっとしたことでも、手間を省けたり、あるいは同じことですけれど、自動化が進んだり。そういう変化があると、自分の発想にも変化があります。

机に向かってキーボードを叩いて文章書くのもいいですけれど、iPhoneに向かってフリック入力で文章を入力するのも楽しいものです。さらに、手を犯さずに、音声だけで文章を書くというのも気分がずいぶん変わりますよね。

音声入力の部分はAppleが提供しているわけですけれど、そこで作ったテキストを自分が作ったプログラムで加工し、自分が用意したサーバーに送って、さらに処理をする。入力した情報が、その形を変え、別な場所に置かれるだけのことと言えばそうなんですが、その違いが大きな変化を生みます。

作られた成果物もさることながら、その成果物を作るためのプロセスを考えるのも楽しいことで、さらに、そのプロセスをプログラムを使って実際に作ることができるのもいいですよね。プログラムは、成果物を生み出すための成果物というメタな感じがしてとても良いです。

メルマガにも書きましたけれど、大きな仕事や大きな成果物である必要は全くないんです。ユーザは自分1人でも構いません。自分のアイディアを実装してみることができるというのがなんとも楽しいんですよね。という話をメルマガにも書きました。

2023-07-18 05:48:27 +0900

この文章は、音声入力を利用して結城浩のマストドンに投稿したものです。

[icon]

結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki


『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home