複数のSNS/画像の自動生成、/自動翻訳の可能性
複数のSNS/画像の自動生成、/自動翻訳の可能性
Twitterが不穏な動きをしているので、他のSNSを使い始めているのですが、これといって固定的な利用方法を分けているわけではありません。どのSNSにどういうことを投稿するかは決まっていないという意味です。
ただ、書き込むときに、マストドンは特別です。それは長さの制限が事実上ないという1点につきますかね。それからAPIがあるというのももちろんそうです。
ですから、マストドンを軸足にして、他のSNSにはマストドンへのリンクを投稿するというのが楽と言えば楽です。これは前から何回かお話ししていることです。
特に私は、現在もそうなんですが、音声入力で長めの文章を投稿したいと思っていて、そのときに長さを気にしないで投稿できるプラットフォームはマストドンぐらいしかないからです。
現在はそこからmono.hyuki.netという自分のサイトに自動的に転載してブログっぽく表示させていますけれど、それをさらに他のSNSへ自動的に投稿するという展開もありかなと思っています。今はそれを半分手動でやっています。
それから、マストドンに画像を添付したときには、mono.hyuki.netの記事のアイキャッチ画像になるようにレイアウトを工夫しています。そこにプラスして、midjourney hey生成した画像などを組み合わせるなら、もうちょっとで音声だけでブログが更新できる状態になります。
先ほどショートカットで、midjourney のプロンプトを生成するものを作っていました。iPhoneのショートカットはものすごく便利なんですが、作るのが大変というかめんどくさいです。
話を戻すと、複数のSNSを「使い分ける」というのはしばらくできそうもありませんししようともしていません。しばらくはあちこちに投稿したり、様子を見ながら進んでいくというのが現状ですね。
先ほどは、ブログ記事のアイキャッチ画像を生成AIで作る話をしましたが、翻訳のこともあります。うまく自動翻訳と組み合わせることができれば、英語版のブログやSNS更新もできるんじゃないかと思っています。もちろん、それはあちこちトラブルがあったり、自分の意図した文章じゃない英文になることもあるとは思いますけれど、試してみるのが面白いんじゃないかなと思います。
実際、現在でもSNSで、海外の人から日本語で話しかけられることがあります。おそらくその方々も自動翻訳を使っているのでしょう。ところどころ変なところがありますけれど、それでも何もないよりは、ずっと意思疎通が出来るように思いますね。面白い時代になりました。
Twitterが不穏な動きをしているので、他のSNSを使い始めているのですが、これといって固定的な利用方法を分けているわけではありません。どのSNSにどういうことを投稿するかは決まっていないという意味です。
ただ、書き込むときに、マストドンは特別です。それは長さの制限が事実上ないという1点につきますかね。それからAPIがあるというのももちろんそうです。
ですから、マストドンを軸足にして、他のSNSにはマストドンへのリンクを投稿するというのが楽と言えば楽です。これは前から何回かお話ししていることです。
特に私は、現在もそうなんですが、音声入力で長めの文章を投稿したいと思っていて、そのときに長さを気にしないで投稿できるプラットフォームはマストドンぐらいしかないからです。
現在はそこからmono.hyuki.netという自分のサイトに自動的に転載してブログっぽく表示させていますけれど、それをさらに他のSNSへ自動的に投稿するという展開もありかなと思っています。今はそれを半分手動でやっています。
それから、マストドンに画像を添付したときには、mono.hyuki.netの記事のアイキャッチ画像になるようにレイアウトを工夫しています。そこにプラスして、midjourney hey生成した画像などを組み合わせるなら、もうちょっとで音声だけでブログが更新できる状態になります。
先ほどショートカットで、midjourney のプロンプトを生成するものを作っていました。iPhoneのショートカットはものすごく便利なんですが、作るのが大変というかめんどくさいです。
話を戻すと、複数のSNSを「使い分ける」というのはしばらくできそうもありませんししようともしていません。しばらくはあちこちに投稿したり、様子を見ながら進んでいくというのが現状ですね。
先ほどは、ブログ記事のアイキャッチ画像を生成AIで作る話をしましたが、翻訳のこともあります。うまく自動翻訳と組み合わせることができれば、英語版のブログやSNS更新もできるんじゃないかと思っています。もちろん、それはあちこちトラブルがあったり、自分の意図した文章じゃない英文になることもあるとは思いますけれど、試してみるのが面白いんじゃないかなと思います。
実際、現在でもSNSで、海外の人から日本語で話しかけられることがあります。おそらくその方々も自動翻訳を使っているのでしょう。ところどころ変なところがありますけれど、それでも何もないよりは、ずっと意思疎通が出来るように思いますね。面白い時代になりました。
この文章は、音声入力を利用して結城浩のマストドンに投稿したものです。