作業を行う上での苦労の話/仮想的な役割の切り替えの話

作業を行う上での苦労の話/仮想的な役割の切り替えの話

作業をする上での「苦労」について時々考えます。何か大きな仕事をしようとすると、作業をする上での苦労はつきものになります。長い時間がかかるとか、難しい問題を解かなければいけないとか、間違わないように何回もチェックするとか、そういった作業に対して「大変だ」と感じる気持ちが苦労ということでしょう。

ここで勘違いがよく起きます。苦労することは仕事の進捗に必要であるという勘違いです。

何か成果物を作るために苦労するのはよくあることですけれど、苦労をするのはそのプロセスで起きることに過ぎなくて、苦労をすることが目的になってはいけないという当たり前のことです。

苦労をいとわずに作業に取り組むことは大切ですけれど、わざわざ苦労を飛び込む必要はありません。言い換えるならば、成果物に見合った苦労をちゃんと見極めることが必要だと言えるでしょうか。

よくある勘違いではありますけれど、この見極めが難しいのも確かです。

いつも苦労を避けてばかりでは得られない成果物があるのが確かです。でもいつもこの苦労をするのだから、毎回そこを通ることが当たり前になってしまうのも困りものです。当たり前になってしまうと、作業の改善という発想はなくなってしまうからです。

何十年仕事をしてきても、この見極めは難しいと思います。

苦労をしている自分や、長い時間作業をしている自分に酔ってしまうのは困りものですけれど、そうやって気持ちの演出をすることで、モチベーションが保てる場合があるのもこれまた確かなことです。難しいですね。人間はめんどくさいものですね。

ですから、そこでも、気持ちをうまく切り替えることが大切になってくるのでしょう。気持ちを切り替えるというのは、仮想的な役割の切り替えと言い換えることができます。

作業している自分と、作業をしている自分を管理している自分。作業をしている自分と、作業とは関係ないけれど、自分を励ましている自分。1人で作業をする上では、こういった、仮想的な役割の切り替えが大切になってきます。

食事を取ったり、人と話したり、睡眠を取ったり、遊びに出かけたり、運動したい。このような様々なアクティビティーとうまく組み合わせて役割の切り替えをスムーズに行いたいところですね。

コンピューターやスマートフォンなどのIT機器を活用することで、この切り替えを1人でもうまくできる場合があります。私のよく使うのはアラームやタイマーですね。

お昼寝をするときに、20分位のタイマーをかけて眠ります。眠っている自分が自分を起こすことができませんので、IT機器の助けを借りて目を覚ますわけです。これは最も素朴な例になります。

もちろんリマインダーもそうです。忘れてはいけないイベントや、人と話をする約束などを忘れないようにするためにIT機器が助けてくれます。

企画を行うときに、スクリプト(台本)を作っておくことがありますが、そういうのも自分をヘルプしてくれる役割を果たしますね。大事なのは、その企画を行うときに、適切なタイミングで台本の存在を思い出すことです。せっかく台本を作ったのに、実施するときに、存在を忘れていたり、存在は覚えているんだけど、探しものに時間を使っていてはもったいありません。

2023-08-10 05:31:37 +0900

この文章は、音声入力を利用して結城浩のマストドンに投稿したものです。

[icon]

結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki


『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home