AI時代の技術文書について思うこと
AI時代の技術文書について思うこと
先ほど分割統治の話をしていたんですが、このAI時代、もしかすると、将来的にプログラムのドキュメンテーションというのが全くその意味を変えてしまうんではないかと思いました。
ドキュメンテーションが必要なのはなぜかというと、将来そのソフトウェアをメンテナンスする必要があるからですね。メンテナンスするタイミングで開発した人はいなくなってるかもしれないし、開発した人が、たとえ同じ会社の中にいたとしても、内容を忘れている可能性が高いでしょう。それは人間の限界だからです。
でももしも、プログラムの内容をAIが全て把握しているとしたら。プログラムの内容に関する質問に全てAIが答えてくれるとしたら。あるいはまたプログラムの改良そのものもAIがやってくれるとしたら。そのときには、ドキュメンテーションは果たして必要になるかというのは大きな疑問です。もちろん、何らかの責任担保をするためにドキュメントが必要になるということはあるでしょう。でも、それはいわば人間の側の都合であって、実際にプログラムの改良や修正を行う上では、不必要なドキュメントである可能性がありますね。
これはあくまで予想なのですけれど、現在書いているような技術的文書(特にプログラムの内部的な文書)に関しては、将来的に大きな変化があるんじゃないでしょうか。
おそらく、これは、AIが行う処理に関する説明責任に関わることを研究している人にとっては、既知の話題だと思いますが、なんとなく思ったので書いておきます。
先ほど分割統治の話をしていたんですが、このAI時代、もしかすると、将来的にプログラムのドキュメンテーションというのが全くその意味を変えてしまうんではないかと思いました。
ドキュメンテーションが必要なのはなぜかというと、将来そのソフトウェアをメンテナンスする必要があるからですね。メンテナンスするタイミングで開発した人はいなくなってるかもしれないし、開発した人が、たとえ同じ会社の中にいたとしても、内容を忘れている可能性が高いでしょう。それは人間の限界だからです。
でももしも、プログラムの内容をAIが全て把握しているとしたら。プログラムの内容に関する質問に全てAIが答えてくれるとしたら。あるいはまたプログラムの改良そのものもAIがやってくれるとしたら。そのときには、ドキュメンテーションは果たして必要になるかというのは大きな疑問です。もちろん、何らかの責任担保をするためにドキュメントが必要になるということはあるでしょう。でも、それはいわば人間の側の都合であって、実際にプログラムの改良や修正を行う上では、不必要なドキュメントである可能性がありますね。
これはあくまで予想なのですけれど、現在書いているような技術的文書(特にプログラムの内部的な文書)に関しては、将来的に大きな変化があるんじゃないでしょうか。
おそらく、これは、AIが行う処理に関する説明責任に関わることを研究している人にとっては、既知の話題だと思いますが、なんとなく思ったので書いておきます。
この文章は、音声入力を利用して結城浩のマストドンに投稿したものです。